モノの価値 物理的に存在する「モノ」の価値とは何でしょう? 第一段階>> 「実存」 第二段階>> 「機能・性能」 第三段階>> 「価格」 第四段階>> 「快・楽・満」 第一段階 「実存」>> モノを買う人にとって、その価値とは実存することです。 言い換えれば、自分の家に、モノがあるかないかということです。 ステレオの場合、音が出ればいいし、 ファクシミリの場合、文字が送受信できれば良いのです。 まず、モノが家に実存することが価値となります。 第二段階 「機能・性能」>> こうして、その「モノ」がどの家庭でも見られるようになると、 機能や性能が価値を持つようになります。 たとえば、「リモコンが付いてるよ」、「タイマーが付いている よ」というようになるのです。 日本で、1500cc、1600cc、1800ccなどとエンジンの大きさを 細かく区切って「cc」で呼ぶのは、数値による差別化です。 こうして機能・性能に価値が出てくると、比較基準が数値で はっきりするようになり、技術的に優れたメーカーが選別され ます。こうして、ブランドが出来あがってくるのです。 「家のファクシミリは、・・のカラーでスキャナ機能付きだよ」 という風になります。 ところが、技術が行き着いて、機能が多くなりすぎたり、 機械自体が大きすぎたりしても、利用価値は薄れていきます。 家庭で使う冷蔵庫の大きさにも限界があるように、 「750cc以上のバイクは日本で売らないようにしましょう」と なることもあるのです。 故障もしない、何も比較する数値基準がない。 こうして機能・性能では価値を生めなくなるのです。 今、自動車は、ユーザーの好みにあった形や仕様の車を タイミング良く市場に出せる会社でないと勝てません。 これは、携帯電話でもパソコンでも同じです。 軽い携帯電話や、新しいデザインのパソコンなど、 出した瞬間にシェアが大きく変わるのを見ても、いかに市場に 合った製品を、タイミング良く提供することが大切かがわかります。 性能で差別化できなくなった製品は、コロコロ変わる市場の 嗜好に合わせる為に、開発期間を短くする必要があるのです。 第三段階 「価格」>> 人は同じ、機能・性能で、品質が保証されていれば安い方を 選ぶのは当たり前です。そうなると、価格そのものが価値 となってきます。ここで、生産はアジアに移っていきます。 例えば、服、時計、家電です。産業革命後に、早くから 開発されたものから、機能・性能がどんどん成熟化すると、 順に、コストの安い国に生産が移っていきました。 第四段階「快・楽・満」>> 生産原価が、価格を大幅に下回ると価格は競争力を失います。 安くて性能が良くても買わないことがあります。 代表的な例に、SWATCHの時計があります。 1995年、時計の生産額が、25年ぶりに、スイスが日本を抜いて 1位に復活しました。時計全体の価格は、香港でも日本でも スイスでも1,000円までで作成できるとすれば・・・ 価格が、8,000円ならどこの国で時計を作成しても利益は 十分確保できるでしょう。8,000円前後のSWATCHなら 誰でも、好きな時計が買える値段です。 では、何故、スイス製を買うのか? ヨーロッパのイメージや高級なデザイン、スイス製の方が、 買った人にとって気分が良いのでは・・・。 人は、快さ、楽しさ、満足を買うのです。 スイスの文化までも買っている気分なのです。 「モノ」に代わって、価値を持つものは「知」です。 「知」とは、人類に「快・楽・満」を与えるもです。 快さ、楽しさ、満足、脳がそう感じるものに、 人はお金を払います。 たとえば、 人の持っていないルイ・ビトンのバッグの「快さ」に、 ゲームの「楽しさ」に、掃除機や洗濯機の「楽」に お金を払うのです。 だんだんとモノから、遠ざかります。 自分だけが特別に知っている情報、知識。 脳に直接刺激を与えるもの。 このように、モノではない何かに価値を見出します。 この域になるとモノを作ることに対する価値は失われます。 何を作るかが価値を持ちます。 モノは、「知」を人間の脳に伝えるための媒体にすぎません。 「知」こそが、21世紀の産業です。 21世紀の国力を測る単位は、GNPからGN?となるのでしょうか? ● やっぱりモノ作り ● 産業革命 ● デジタル時代の日本人気質 ● 宿 命 ● 新しいモノの価値 ● 技術に落とし込む ● 知識と知能の蓄積 ● 1日1型